熱中症予防は暑さがピークの前に
- Posted by さんき
熱中症のリスクが最も高いのは夏真っ盛りの、1年で最も暑い時期と思われがちです。しかし、実際は梅雨の晴れ間の突然気温が上昇した日や、梅雨明けすぐの高温多湿、風が弱い、日差しが強い日などに起こることが多いのです。
熱中症を防ぐには、本格的に暑くなる前から対策を取ることが肝心です。
私たちの体の機能は季節に合わせて調節されています。熱中症はこの体温調節システムがうまく働かなくなることが原因で起こります。つまり、「体内に熱がこもる」「体内の水分と塩分不足が起こる」ことを、いかに防ぐかがカギなのです。
近年は梅雨が明ける前から、気温が35℃以上の猛暑日になる日も少なくありません。暑さに慣れていないと、急な気温の上昇に体の調節がうまくいかず、熱中症になる危険性が高まります。
<暑さに慣れると人の体には次のような変化が起きる>
・皮膚の血流量が増え、熱放散しやすくなる
・血液量が増加し、体温の調節反応が起こりやすくなる
・発汗で水分が失われることに反応して、尿の量が減る
・体に塩分をためるホルモンが増加する ・汗の量が増加する反面、汗に含まれる塩分量は減り、体から塩分が失われにくくなる
梅雨が明けて暑い日が続き、体が慣れてくると、人間は暑さに強くなります。しかし、熱中症予防では、その前から体を暑さに慣れさせる期間が必要になります。
熱中症は暑くなり始める前からの準備が大切です。スポーツをする人は夏本番に向けて運動中の熱中症対策、水分補給のコツなどをしっかり身につけておきましょう。
長崎県雲仙市国見町土黒甲64-1
有限会社 さんき
長崎県雲仙市国見町土黒甲83-2
保険クリニック雲仙国見店
長崎県雲仙市国見町神代己306-1
保険クリニックエレナ国見店